言語や手足に障害があっても
視線だけで会話ができる

指先や視線などの小さな身体動作で、自分の気持ちを伝える意思伝達装置です。言葉だけでなく、メールの送受信やテレビ・エアコンなど家電操作も可能となり、日常をより快適に過ごせます。
特許取得の処理方式による視線を使った入力技術、感情を伝える絵文字の搭載、スマートスピーカー向け機能など、毎日のコミュニケーションを「楽しみ」へ変えていきます。

意思伝達装置とは?

意思伝達装置とは?

筋萎縮性側索硬化症(ALS)や多系統萎縮症(MSA)などの言語および上肢下肢に障害が出ている方が意思を表出するために使うコミュニケーション機器(CA機器)です。

意思伝達装置は「文字走査入力方式」「生体現象方式」の 2 種類にわけられ、イイアイズは「文字走査入力方式」です。

意思伝達装置とは?

当事者や支える家族には
こんなお悩みが…

当事者のお悩み

病状が進行してきて、口頭でのコミュニケーションが段々難しくなってきた。

すぐに気持ちを伝えたいのに、文字を入力していると時間がかかってしまう。

近くにいる人だけでなく、離れたところにいる人ともコミュニケーションを取りたい。

当事者のお悩み

介護者のお悩み

介護者のお悩み

本人の伝えたい気持ちが文字だけだと伝わりにくく、病状が進んでいると表情も汲み取りにくい。

エアコンの温度調整やテレビのリモコン操作をご本人が好きなタイミングでできたら。

文字盤を使っていると、伝える言葉が長文のとき、最初に伝えた言葉を覚えていられない。

おまかせください!
eeyes「イイアイズ」なら解決できます

重度障がい者用意思伝達装置「イイアイズ」なら
こんなことが実現できます

  • 01

    視線入力やスイッチ操作により「気持ちを伝える」ことが可能

    指先や目の動きなどの極わずかな身体の動きを捉え、簡単な操作で伝えたい言葉の作成や発声が可能。

  • 02

    絵文字を使いながら即時に気持ちを伝えられる

    気持ちを表す絵文字や日々の暮らしで用いる絵文字を100種類以上搭載。絵文字だけでもすぐに意思が伝えられます。

  • 03

    メールやSNSを使って離れた方ともコミュニケーション

    メール機能やWindows操作によりSNSがご利用できます。離れた方ともコミュニケーションが可能です。

  • 04

    お部屋のテレビやエアコンのリモコン操作が可能

    環境制御機能を使えば、テレビやビデオ、エアコンや照明などお部屋の家電を簡単に操作できます。

イイアイズの特長

当事者にやさしい

やさしさ
01.

日々の生活やコミュニケーションを
優しくサポート

日々の生活やコミュニケーションを優しくサポート
  • 意思を伝達できる装置イイアイズ 簡単なスイッチの操作だけで自分の想いを伝える事ができます。
  • 自分の声も使える発声機能 組込みの音声だけでなく、AIで学習した自分の声でも発声できます。
  • 離れた方とコミュニケーション メール機能やWindows操作によりSNSがご利用できます。
  • 紙で残せるメッセージ プリンタを利用すれば、作成した文書や日記を印刷して残す事が可能です。
  • 家電をリモコンで操作 テレビやビデオ、エアコンや照明など離れた家電も簡単に操作が可能です。
日々の生活やコミュニケーションを優しくサポート

やさしさ
02.

いつも使うものだから、
デザインにもこだわりたい

いつも使うものだから、デザインにもこだわりたい
  • 気持ちも和らぐ暖かく優しいデザイン 絵文字やアイコンを多用した、暖色系の画面デザインです。
  • いつも見やすい文字の大きさ 文の長さに応じて文字の大きさが変更される機能を搭載しています。
  • 100を超える絵文字 日々の暮らしで用いる絵文字を搭載。絵文字だけでも意思が伝えられます。
  • 簡単にコミュニケーションが始められる 直感的で分かり易いユーザインターフェイス設計を採用。
  • 当事者に寄り添う入力方法 目や指先などの極わずかな身体の動きを使って入力や操作ができます。
いつも使うものだから、デザインにもこだわりたい

やさしさ
03.

優しい見た目でも、
多数の最新テクノロジーを搭載

優しい見た目でも、多数の最新テクノロジーを搭載
  • 特許を取得した独自の視線補正処理 視線入力による、文章の入力や操作を優しくサポートします。
  • 自由度が高い文字盤構成 独自のスマートパネルテクノロジーで自由自在に文字盤を変更できます。
  • 可能性が広がるスマートパネル リモコンや録音した音源の再生など様々な機能を持つパネルです。
  • 使い方さまざま 音声発声を使ってスマートスピーカーや音声入力アプリの操作もご利用できます。
優しい見た目でも、多数の最新テクノロジーを搭載

介護者にやさしい

やさしさ
01.

何かと忙しい毎日だから、
やっぱり簡単な方が良い

何かと忙しい毎日だから、やっぱり簡単な方が良い
  • 運用はとても簡単 電源ボタンを押すだけで自動的に起動するので、簡単にご利用が開始できます。
  • 時間がかかる視線入力時の位置合わせ 視線の位置を確認しながら、余裕をもって調整ができます。特許取得の補助機能により、位置関係が多少ズレても入力できるので、再調整の回数が減らせます。
  • もう腰が痛くなりません キーボードだけでも設定を変更できる、ショートカットキー機能を搭載。無理な体勢で設定値を調整し続ける負担を軽減できます。もう腰や肩に余計な負担はかかりません。
何かと忙しい毎日だから、やっぱり簡単な方が良い

やさしさ
02.

業務で手いっぱいだから、
覚えることは最小限に

業務で覚える事が多のに、面倒な機器が増えていく
  • マニュアルがなくてもわかりやすい 介護者向けの画面だけで完結。簡単に全ての設定値を調整する事が可能です。各設定値はカーソルを当てるとチップヘルプが表示されるのでマニュアル無しでも運用が可能です。
  • ショートカットは全部覚えなくてOK ショートカットの一覧を表示するHキーだけ覚えてください。
業務で覚える事が多のに、面倒な機器が増えていく

フォームよりご相談ください

試用をご希望の方は、「お試し利用のお申し込み」からご相談ください。ご自宅でお試しいただけます。
イイアイズについて詳しく知りたい方は、「資料ダウンロード」または「お問い合わせ」からご相談ください。

利用者の
心に留めて開発された、
イイアイズ

イイアイズが生まれたきっかけやイイアイズに込めた思いを動画でご紹介しています。お客様の声を胸に、イイアイズは患者様とチームメンバーとともに進化し続けることをお約束いたします。

ご利用者様の声

当事者の声

イイアイズはもう無くてはならないコミュニケーションツールです。

視線だけは長く動くと聞いていたので、これは必須の逸品だと思い、注文しました。最終的に人との会話は、イイアイズを通じてつながれると期待し、今後の生活の道筋が付けられたような気持ちになりました。ヘルパーさんがブログを勧めてくれて、自分の過去、地域のこと、病になったこと、支援のこと等をイイアイズで書いています。

当事者の声

視線入力でイイアイズを動かせることが生活の救いになりました

言語聴覚士さんがイイアイズを紹介してくれ、YouTubeを観たり、LINEで遠くにいる人ともコミュニケーションが取れるようになりました。使い慣れてきてからは、イイアイズを使って文書を作成したり、オンラインのミーティングにも参加することができるようになりました。

当事者の声

操作が簡単で使い方をすぐ理解できました。

初めて操作してみたときは、操作が簡単だったので、すぐに理解できました。イイアイズは多機能でたくさんの設定項目があり、自分に合わせたカスタマイズがしやすいです。イイアイズでないと、自分の気持ちを何も伝えることができないので、これがないと困ります。

フォームよりご相談ください

試用をご希望の方は、「お試し利用のお申し込み」からご相談ください。ご自宅でお試しいただけます。
イイアイズについて詳しく知りたい方は、「資料ダウンロード」または「お問い合わせ」からご相談ください。

取扱事業者一覧

全国28ヶ所で販売いただいています

  • 東北:5ヶ所
  • 関東甲信:5ヶ所
  • 東海:4ヶ所
  • 北陸:3ヶ所
  • 関西:2ヶ所
  • 中国:2ヶ所
  • 四国:1ヶ所
  • 九州・沖縄:6ヶ所
  • ※2024年6月現在。
取扱事業者一覧マップ

フォームよりご相談ください

試用をご希望の方は、「お試し利用のお申し込み」からご相談ください。ご自宅でお試しいただけます。
イイアイズについて詳しく知りたい方は、「資料ダウンロード」または「お問い合わせ」からご相談ください。

「イイアイズ」の本体構成

イイアイズ本体構成

イイアイズをご購入いただくと本体の他、プリンタ、赤外線リモコン、ACアダプタ、スイッチケーブルが付属品としてついてきますので、お手元に届いたその日からすぐにお試しいただけます。

「イイアイズ」の
周辺機器・オプション

  • PCEye5

    TobiiDynavox社のPCEye5がご利用いただけます。画面下部に取り付け、USBでイイアイズに接続します。視線入力による操作が可能となります。

  • 入力スイッチ

    各種スイッチがご利用いただけます。ご病状に合ったスイッチによる操作が行えます。視線入力装置との併用も可能です。※写真は接点式入力装置です。

  • 分岐装置

    イイアイズに接続するだけで簡単に外部スイッチを操作できます。また、ダブル技研株式会社製「Bunking(ブンキング)ボックス」もご使用いただけます。※写真はeeyes分岐装置です。

  • 本体固定台

    イイアイズをスタンドに固定し、ベッド上などで操作いただくことが可能となります。※写真はダブル技研株式会社製「アシスタンド3」です。

よくある質問

Q1.どのような方を対象とした製品ですか。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)や多系統萎縮症(MSA)などの難病により、四肢麻痺と発声が出来なくなった方のコミュニケーションを支援する福祉機器です。
Q2.どのようなことができる製品ですか。
目や指先などの極僅かな身体動作を捉えて、文章の作成や保存、音声合成による発声、電子メールによる送信、付属の赤外線リモコンを経由した家電操作が行えます。
また、ウィンドウズ操作機能を搭載しておりますので、ブラウザによる情報収集や、SNSによるコミュニケーションなどもご利用頂けます。
Q3.どのような特長がある製品ですか。
イイアイズは直感的に使いやすくも、疲れにくいユーザインターフェイスと、覚える事を最小限に抑えつつ運用の手間がかからない機能群を特長とする製品です。
大きく見やすい文字とニュアンスを伝える絵文字の搭載に加え、疲れにくく手間が少ない濁点入力、パネルとアイコンによる統一性のあるデザインだけでなく、設置や調整を容易にする視線入力の補正機能や、走査の手間を軽減するショートカット機能、覚えにくい設定の内容を分かり易く表示するチップヘルプ機能をご提供しております。
Q4.どのような入力方式が使えますか。
スイッチにより入力を決定する走査入力、視線の動きにより入力を決定する視線入力がご利用いただけます。タブレットタイプの筐体を選択した場合はタッチでの入力も可能です。
Q5.視線の動きを入力に使うにはどうしたら良いですか。
アイトラッカーという視線の動きを捉える機器をイイアイズに接続した後に較正(キャリブレーション)を行えば、視線入力がご利用頂けます。
Q6.どのようなスイッチに対応していますか。
接点式や帯電式など、3.5mmミニジャックでの出力が可能な様々なスイッチに対応しております。イイアイズの販売代理店様とご相談の上でご導入願います。
Q7.展示場所はありますか。
2023年3月現在、以下の施設で展示して頂いております。
 ・東京都障害者IT地域支援センター
 ・川崎市総合リハビリテーションセンター
 ・石川リハビリテーションセンター
 ・金沢福祉用具情報プラザ
 ・宮城県リハビリテーション支援センター
 ・なごや福祉用具プラザ
 ・佐賀県リハビリテーション支援センター
 ・福岡市市民福祉プラザ
 ・福祉用具プラザ北九州
Q8.試用できますか。
イイアイズの販売会社様へご連絡頂ければご試用頂けます。ご希望によりご用意するスイッチや周辺機器が変わりますので、費用などの詳細については販売店様へご確認ください。
Q9.レンタルはできますか。
イイアイズはご購入を前提とした製品となりますので、レンタルのご用意はありません。
Q10.購入する場合に公的支援はありますか。
イイアイズは厚生労働省が定める「補装具費支給制度」の対象となりますので、ご購入にあたり同制度をご利用できる条件を満たしている場合は、本体や周辺機器がおよそ1割の負担でご導入いただけます。
なお、同制度のご利用につきましては、お住まいの自治体の担当課へご相談ください。
Q11.走査入力とは何ですか。
文字盤を縦や横に走査するカーソルをスイッチで操作する事により、入力を決定する方式が走査入力となります。イイアイズはスイッチの誤操作を防ぐ各種設定を持ちますので、よりスムースにお使い頂けます。
Q12.視線入力とは何ですか。
文字盤に視線を送る事により、入力を決定する方式が視線入力となります。イイアイズは視線の動きをサポートする各種設定を持ちますのでよりスムースにお使い頂けます。
Q13.環境制御ではどのような家電製品がコントロールできますか。
赤外線方式のリモコンを採用している家電製品となります。一部に特殊な制御方式を用いている家電製品ものもありますので、コントロール可能かは別途確認が必要となります。
Q14.短期入院など自宅と入院先で、それぞれ別々の家電を操作したい場合はどのようにすれば良いですか。
環境制御画面に自宅の家電に関する設定を行い、自由に編集できる汎用文字盤に入院先の家電に関する設定を行う事で、使い分けが可能となります。
Q15.本体の手入れで気にする必要があることはありますか。
本体内の熱を逃がし十分な放熱を確保するため、タオルやホコリで本体の廃熱口が塞がれないよう、ご注意ください。加熱により停止した場合は冷却されるまでお待ちいただき、電源を投入ください。
Q16.常時稼働で運用できますか。
機器の劣化やトラブルを未然に防ぐため、不要な場合は終了画面から「終了」を選択して稼働を停止することを推奨いたします。
より安定的に運用する場合は、ご利用者様が利用なさらないタイミングで終了画面から「リフレッシュ」または「再起動」を選択することをお勧めします。
なお、介護者画面または設定画面で「リフレッシュの実施時刻」を調整頂ければ、指定の時間に自動で「リフレッシュ」を実施します。この際、入力中の文は消去されずに保たれます。
Q17.どのような音声合成ソリューションに対応していますか。
コエステ社製「コエステーション」と「マイボイス」に対応しております。音声合成用のデータを準備する方法等は各々のホームページをご確認願います。
Q18.イイアイズでウィンドウズの操作はできますか。
イイアイズから走査入力・視線入力でウィンドウズの操作が可能です。通常画面と、視線専用にカスタマイズされた「視線専用ウインドウズ操作」、走査専用にカスタマイズされた「走査入力専用ウインドウズ操作」もお選び頂けます。※走査入力専用ウインドウズは次期バージョンより搭載予定。
Q19.サポート体制はどのようになっていますか。
イイアイズのサポートは販売会社様へご連絡願います。破損や故障など弊社対応が必要なサポートについては販売会社様から、弊社サポート窓口にご連絡を頂く手筈となっております。
Q20.カタログや説明書はダウンロードできますか。
イイアイズのホームページ(https://www.eeyesgo.com/eeyes.html)からダウンロードして頂けます。

フォームよりご相談ください

試用をご希望の方は、「お試し利用のお申し込み」からご相談ください。ご自宅でお試しいただけます。
イイアイズについて詳しく知りたい方は、「資料ダウンロード」または「お問い合わせ」からご相談ください。